2020年4月3日 / 最終更新日 : 2020年4月3日 okuda 活動報告 2020年第1回定例会報告③ 認知症でも希望 叶えたい 認知症は“なったらおしまい”とネガティブなイメージで語られがちですが、昨年、国が認知症施策推進大綱で認知症とともに希望をもって生きる、暮らしと地域を創るというポジティブな考え方を示しました。認知 […]
2020年4月2日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 okuda 活動報告 2020年第1回定例会報告② 成年被後見人も印鑑登録ができることに これまで、成年被後見人であるという理由で一律に資格等から排除するとされてきた法律が改正され、各資格等にふさわしい能力があるかどうか個別的・実質的に審査することで資格を得られるようにな […]
2020年4月2日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 okuda 活動報告 新年度が始まったけれど… 2020年第1回定例会報告① 新年度がスタートしました。いつもなら期待や希望に満ち溢れ、桜の花とともにウキウキする季節ですが、今年は新型コロナウィルスのせいで不安と絶望の新年度スタートとなってしまいました。昨日より東京都が都内の自治体別感染者数を公表 […]
2020年1月2日 / 最終更新日 : 2020年1月2日 okuda 活動報告 年頭にあたり 昨年の統一地方選挙では、再び区議会に送っていただき、初心にかえって活動しようと努めてまいりました。しかしながら、安心できる暮らしが保障されているかといえば、相変わらずと言わざるを得ません。進展する少子高齢社会への対策は後 […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月3日 okuda 活動報告 めざせ稼げる体育館 ~富山市総合体育館を視察~ 区民生活委員会視察② 10月末の区民生活委員会の行政視察2日目は富山市総合体育館のTOYAMA TOWN TREKKING SITE(TTS)の取組を視察。“閉じた体育館から外につながる体育館へ”をコンセプトに、これまでデッドスペースだった場 […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月3日 okuda 活動報告 子どもの自主性・主体性を育む子どもの居場所 第4定例議会 <一般質問より> 今回、一般質問で取り上げたテーマは「子どもの放課後の居場所」。これまで「一小学校区一児童館」の体制に力を入れてきた杉並区。0歳から18歳までを対象に多くの子どもたちに利用されてきました。児童館では小学生の放課後の居場所と […]
2019年11月8日 / 最終更新日 : 2019年11月8日 okuda 活動報告 スポーツクラブは地域の拠点 村上市の取組み ~区民生活委員会視察より① 10/28〜30は区民生活委員会の視察。今回は村上市(新潟県)、富山市、高岡市(富山県)を訪ねました。 村上市は総合型地域スポーツクラブの取組みを視察。村上市内には、村上地区の「ウェルネスむらかみ」、荒川地区の「サンスマ […]
2019年6月16日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 okuda 活動報告 保育園の質の確保は絶対的条件!【一般質問より②】 第2回定例会で行った一般質問のもうひとつのテーマは保育の質の確保についてでした。 杉並区は2016年度の保育緊急事態宣言以来、認可保育所の整備を精力的にすすめてきた結果、昨年度・今年度の2年連続の待機児童ゼロとなりました […]
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 okuda 活動報告 住まいに困らない支援のしくみの充実を【一般質問より①】 新生議会最初となった第2回定例会では、これまで私が取組んできた居住支援や空家対策、保育の質をどう確保していくのかという観点から一般質問に取組みました。 住まいの問題は議員になる前から、誰とどこでどう住まうのかをテーマに研 […]
2019年4月22日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 okuda 活動報告 奥田雅子、当選しました! 得票数3,798票でした 再び区議会に送っていただき、改めて初心に返り、気を引き締めてまいりたいと思います。 「ひとりにしない子育て・介護」、孤立のない地域社会にするためには、お互いさまの支え合いの関係づくりが必要です。どんなにIT化が進もうが、 […]