2016年5月27日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 環境 石けんを使おう! 化学物質を減らそう! ~未来へつながる『いのちと水』の物語~② フォーラム2日目は分科会が行われました。ジャーナリストの岡田幹治さん(元朝日新聞論説委員)による「家庭にひそむ、見えないリスク~有害化学物質にご用心!」というテーマの講演。香り商品による健康被害や食品添加物、野菜の残留農 […]
2016年5月15日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 環境 石けんを使おう! プラスチック製品を減らそう! ~未来へつながる『いのちと水』の物語~ 5月13・14日と2日間にわたり「2016シャボン玉フォーラムin東京」が開催されました。生活クラブ生協やパルシステム、グリーンコープをはじめ石けん運動を推進している団体で構成する石けん運動ネットワークが毎年全国各地でフ […]
2016年2月14日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 環境 みんなで守りたい!屋敷林・農地は大切な社会資源 「杉並区緑地保全方針」の説明会に参加したことを9月に書きました。その後、モデル地区に設定した荻窪一丁目・成田西三丁目地区周辺住民による屋敷林や農地の保全方法を考えるワークショップが3回にわたり開催されました。その2回目・ […]
2016年1月25日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 環境 電力自由化に向けて ~原発由来の電気不買運動を展開しよう!~ 今年の4月から電力小売り自由化が全面的にスタートすることを受け、東京・生活者ネットワークで「電力自由化学習会」がありました。講師は選挙の時にも応援に駆け付けてくださった脱原発連盟緑茶会の竹村英明さんと生活クラブ時代にお […]
2015年2月9日 / 最終更新日 : 2020年12月26日 okuda 環境 ごみの出し方ひとつにも責任が伴うということ ~94年びん分別回収実験が教えてくれたもの~ 杉並・生活者ネットワークは1994年5月、ごみの組成調査を行いました。可燃ごみと不燃ごみ、それぞれ200㎏ずつを細かく分類してみるというものです。 その結果、 […]