2017年12月9日 / 最終更新日 : 2017年12月9日 okuda 活動報告 保育園児の芋ほりと生産緑地の保全 今年10月3日の第3回定例会・決算特別委員会で杉並区の農業振興について質問した中で、今年4月から開園した上井草2丁目の団体利用農園のことを取り上げました。私の自宅からほど近い場所にあり、よく通る道沿いにある生産緑地です。 […]
2017年12月4日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 okuda 活動報告 保育園保護者の負担の公平性を考えよう 保健福祉委員会報告② 第4回定例会の保健福祉委員会では杉並区立子ども園および杉並区保育料等改定の議案も諮られました。改定内容は 保育料体系をこれまでの3歳未満児/3歳児/4歳以上児から0歳児/1・2歳児/3歳以上児の区分にする 高所得世帯約2 […]
2017年11月30日 / 最終更新日 : 2017年11月30日 okuda 活動報告 子どもたちの放課後の居場所は? / 保健福祉委員会報告① 2017年第4回定例会が現在開会中です。私は保健福祉委員会に所属していますが、第3回定例会同様、今回も1日の委員会では終わらず、2日にまたがることに。保健福祉委員会は扱う案件の幅が広く、議論紛糾する議案も多いため、委員会 […]
2017年11月24日 / 最終更新日 : 2017年11月24日 okuda 活動報告 「我が事・丸ごと」地域共生社会 奥田雅子が区議会の質問で取り上げました 杉並区議会第4回定例会は11月16日からスタートしその2日目にあたる17日に「地域共生社会の実現に向けて」をテーマに一般質問しました。 この間、地域包括ケアシステムの構築が言われ、聞いたことはあっても内容まで理解している […]
2017年11月19日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 食 消えた種子法!私たちの食糧安全保障は大丈夫?② 日本では幸いにも私たち消費者の反対によって遺伝子組み換え作物の生産はまだされていませんが、世界では遺伝子組み換え作物の栽培が広がっています。世界中の種子企業の買収が行われ、世界の種子市場の6割以上が6つの遺伝子組み換え企 […]
2017年11月16日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 食 消えた種子法!私たちの食糧安全保障は大丈夫?① 11/11東京生活者ネットワーク環境部会主催の勉強会「タネがあぶない❗️なぜ種子法廃止❓〜タネはみんなの宝〜」に参加しました。ほとんどの人が知らないと思われる種子法の廃止。私は新聞記事で知り、大変なことだと思いました。以 […]
2017年11月12日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 子ども・子育て 子どもの学習支援NPOの活動 ~支援現場から見える子どもの貧困・孤立~② 3Keysでは2014年から虐待・孤立下の子どもたちの発見・支援を子どもの権利の視点から行っています。虐待の数は10万人を超えているにもかかわらず、施設のキャパは1万人分しか増えていないため、虐待が発見され、やっと助かる […]
2017年11月8日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 子ども・子育て 子どもの学習支援NPOの活動 ~支援現場から見える子どもの貧困・孤立~ ① 11月4日はインクルーシブ事業連合主催の子育て支援フォーラムに参加しました。私が初代事務局長として務めたインクルーシブ事業連合。当時から毎年、様々な切り口で子育て支援フォーラムを開催しており、議員になった後もフォーラムに […]
2017年11月3日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda 福祉・医療 「平穏死」を考える ~自分の最期はどうありたいか~ 10月28日に世田谷の芦花ホームの石飛幸三医師の「平穏死」について、特定非営利活動法人ACT・人とまちづくりが主催した講演会でお話を聞きました。石飛先生ご自身もすでに80歳を超えていらっしゃいますが、優しい語り口の中にも […]
2017年9月12日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 okuda まちづくり 区民センターまつりで地域の交流 9月9、10日の2日間、井草地域区民センターまつりがありました。2日とも好天に恵まれ、おまつり日和でした。私は2日目の日曜日に行きました。外では模擬店などが並び、おおぜいの人で賑わっていました。また、館内の1階では地元中 […]