【奥田雅子は実現します⑨】西武線周辺まちづくりの巻

杉並区内には西武線の駅が下井草、井荻、上井草の3駅あり、周辺はみどりが多く、私が住んでいる上井草も住環境の良い地域です。とは言え、この地域は線路による南北の分断、行き来の利便性、開かずの踏切の問題と危険性、商店街の活性化などの課題を抱えています。

朝の通勤時間帯に挨拶をしながらチラシを渡しました。4/15西荻窪駅で

西武線周辺のまちづくりについては、5年前、地域住民による議論をもとにまちづくり構想がまとめられ、区はそれを受けて、まちづくり方針を2016年に策定した経過があります。

一方、東京都と西武鉄道が西武線の立体交差の検討を行い、現在、中井駅〜野方駅の間は地下を通る工事が進められています。そして井荻駅より西側の西武柳沢駅までの区間については、高架とする立体交差の素案が示され、その説明会が2月に井草中学校で開かれました。

私もこの説明会に参加しましたが、西武線の立体化については地域の人たちを交えた話がなく、一方的に素案が示されたことに異議を唱える声があったのは当然だと感じました。

先日、下井草地域の住民のみなさんの会に呼んでいただき、2014年にまちづくり構想をまとめる議論では、西武線の立体化については横に置いた状態だったということをここでもお聞きしました。立体化は地下にするのか高架にするのかによってまちの有り様が全く違ってくるのに、住民抜きで案を出してくるのはまちづくりを進めていく上で、とても問題です。

そもそも、立体化は住民の生活の利便性、安全性向上が目的のはずですが、その当事者である住民が計画づくりに意見を言えないなど、ありえない話です。地域の人たちで話し合ってまとめた下井草駅周辺地区まちづくり構想の実現は今後どうなるのか。

その構想と区のまちづくり方針、西武線の立体交差事業、この3つがどのように関係するのかが、非常にわかりにくいと思います。

この、西武新宿線の立体化は東京都が主体となる事業です。杉並区は東京都に対して住民合意の重要性を訴えていくべきです。そして、立体化事業は周辺まちづくりと一体的に行われるよう、引き続き区に求めていきます。

今後は地域住民が描いたまちづくり構想をより多くの人たちと共有し、区が実現に向けて取り組んでいくよう、働きかけてまいります。